豆太郎さんはかみつき癖があるとデス。
あれがほしい、やってみたい!という意欲や感情がわいてきた反面、思い通りにならないとストレスでかんしゃくを持つ様に。
私の腕や肩を(゚Д゚)ガブッとしたときは、
『イタイイタイだよ』と傷を見せて教えてますが、
先日は友達の子どもにカブリついちゃったとデス・・・(TдT)ヤッチャッタ・・・
子ども同士、言葉でコミュニケーションがとれるまでは
まだまだ時間がかかりる月齢。
友達と上手に遊べるようになるためにも
気持ちの表現の仕方を少しずつ教えていこうと思いマス。
かみつきは1歳から3歳ぐらいの子に良く見られ、ピークは1歳5ヶ月から1歳8ヶ月の頃。この時期は、自己主張が出てきていろいろと要求を出してきますが、まだことばでは表現できないので、かみついて自分の思いを表現するのです。遊び場面で起こることが一番多く、物の取り合いや遊びを邪魔されたなどの理由がほとんどのようです。
かみついたり、たたいてしまいそうだったらそのときの両方の子どもの気持ちを代弁して言って上げましょう。お互いの気持ちの交通整理をしてあげることにより、自分以外の人とのかかわりを学んでいきます。
子育てQ&Aより
まったく同じで、ほんとうれしくなりました・・・ 私は、いまは仕事をしてるので、娘を保育園に預けてるんです。で・・・よくお友達をガブリ!という状況があって、かなり悩んでいます。10ヵ月ごろから噛みつきグセが発症しまして。。。未だ治らずです。
噛まれたお友達はほんとうに痛いだろうなぁ・・とほんと申し訳なくて、辛いです。大人を噛むことはないのですが、遊んでるときにおもちゃを取り上げられたり、気に入らないことをされると、口で反撃!!みたいになってます。
悩みを共感できてほんとにうれしい>< 保育士のともだちによると、長い子は2歳まで続くこともあるらしくて、長期戦だなぁ・・・と思い悩む日々です・・・
絶頂期はすぐに噛んでましたが、おもちゃの取り合いで噛もうとしてる時に『アップンはダメよ~』『かしてあげたらいいたい』『○○ちゃんもチョット待ってあげて』声を必死でかけると・・・とりあえずおもちゃを噛んで気を紛らわすことも。
ふううぅ。お互い気長に頑張りましょうね。